バンダイ HG 1/144 ガンダムFSD

HG ガンダムFSD リアルタイプカラー


ガンダムFSDをリアルタイプカラーっぽく塗装してみたいと思います。
この機体はスタイルはいいんですが色が好みではありません。
なので前からかっこいいなと思っていたリアルタイプカラー調に仕上げてみます。

リアルタイプカラーとは?

実際の軍隊・自衛隊で使われるような色使いという意味です。
実際の戦闘を行う場合は、相手の攻撃を避けることを想定しなくてはいけませんので、兵器や服装は通常視認性の悪いカラーリングにします。

ということらしいです。

まずは頭の後ハメ加工から。
頭の後ハメ加工
赤いパーツの上をコの字カットと横の出っ張りをカット。
受けの方も首のボールジョイントが入る部分をヤスって上のダボ受けの凹部分とツライチにします。
これで後ハメできると思います。

合わせ目が何箇所かありますが今回はすべて簡易段落ちモールド化して対処します。
簡易段落ちモールド
簡易段落ちモールド
簡易段落ちモールド

というわけで仮組み完了。
仮組み
仮組み
フル装備。
仮組み(フル装備)
仮組み(フル装備)

塗装フェーズ。
軟質パーツ塗装
この帯は軟質パーツなのでメタルプライマーを塗ってから塗装しました。
シールド塗装
シールド塗装
シールド塗装
脚塗装
脚塗装
フェイス塗装
フェイス塗装
フェイス塗装
バイザーを被せたら目が全く見えないのでシルバーに塗り直し。
フェイス塗装
ヘッド完成。
ヘッド完成

マーキングは一部塗装で行ないたいと思います。
ステカマスキング
マーキング塗装にはステカを使ってマーキング用のマスキングを用意しました。
簡単なマーキングであれば非常に使える手法だと思います。ステカを用意するのがちょっと敷居が高いですが。
ステカマスキング
ステカマスキング塗装

リアルタイプカラー調ということで普段ガンプラではしないウェザリングを少々やりたいと思います。
とりあえずウォッシングから。

エナメルウォッシングはガンプラの場合プラ割れが怖いので、クレオスのウェザリングカラーを使用します。
白部分にはグレイッシュブラウンを、その他のパーツはステインブラウンで行ないます。
下地に半光沢クリアーを吹いてからウォッシングします。下地の状態を均一化するのと、下地が艶消しだと思うように拭き取れないのでそれへの対処です。光沢でもいいかもしれません。
ウェザリングカラーでウォッシング
ウェザリングカラーでウォッシング
ウェザリングカラーでウォッシング
汚すというよりも他のパーツの色を馴染ませるということとスミ入れ効果を狙っています。
なのであまり塗料は残さずに拭き取ってしまいます。そのための下地半光沢でもあります。
ウェザリングカラーでウォッシング
バックパックはこんな感じ。
奥まったところは拭き取れないので必然的に残ってしまいます。

全パーツにウォッシングしてひとまず完了。

付属シールは余白のないラインシールだけ貼りました。
マーキングシール貼り
マーキングシール貼り

スーパースムースクリアーつや消しを吹いて一旦組み上げてみます。
ガンダムFSD
いやぁ、それにしてもこのつや消しは最高です。まじでなめらかに艶が消えます。吹くコツとしてはハンドピースを離して遠くから吹くのではなく、近めで濡らすように普通の塗料と同じように吹くといいです。
乾きが早くスーっと艶が消えていきます。

ウォッシングはしましたが、ちょっと小奇麗な感じなのでドライブラシもしようと思います。
ドライブラシ
こんな感じでエナメルシルバーでくどくならない程度に仕上げました。

主だったパーツにドライブラシをして完成。
HG ガンダムFSD リアルタイプカラー
HG ガンダムFSD リアルタイプカラー
HG ガンダムFSD リアルタイプカラー
HG ガンダムFSD リアルタイプカラー
HG ガンダムFSD リアルタイプカラー
HG ガンダムFSD リアルタイプカラー
HG ガンダムFSD リアルタイプカラー
HG ガンダムFSD リアルタイプカラー
HG ガンダムFSD リアルタイプカラー
HG ガンダムFSD リアルタイプカラー
HG ガンダムFSD リアルタイプカラー
HG ガンダムFSD リアルタイプカラー

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする